歩行神(読み)あるきがみ

精選版 日本国語大辞典 「歩行神」の意味・読み・例文・類語

あるき‐がみ【歩行神】

  1. 〘 名詞 〙 人をそぞろ歩きに誘い出す神。人に、旅をしたいという気を起こさせる神。ありきがみ。そぞろ神。
    1. [初出の実例]「隣の大子(おほいご)が祀る神は、〈略〉、指の先なる拙神(てづつがみ)、足の裏なるあるきがみ」(出典梁塵秘抄(1179頃)二)
    2. 「陽炎や猫にもたかる歩行神」(出典:俳諧・七番日記‐文化一二年(1815)正月)

ありき‐がみ【歩行神】

  1. 〘 名詞 〙あるきがみ(歩行神)
    1. [初出の実例]「ありき神や取つく四方の花見衆〈春宵〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む