あるき‐がみ【歩行神】
- 〘 名詞 〙 人をそぞろ歩きに誘い出す神。人に、旅をしたいという気を起こさせる神。ありきがみ。そぞろ神。
- [初出の実例]「隣の大子(おほいご)が祀る神は、〈略〉、指の先なる拙神(てづつがみ)、足の裏なるあるきがみ」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
- 「陽炎や猫にもたかる歩行神」(出典:俳諧・七番日記‐文化一二年(1815)正月)
ありき‐がみ【歩行神】
- 〘 名詞 〙 =あるきがみ(歩行神)
- [初出の実例]「ありき神や取つく四方の花見衆〈春宵〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 