歩行補助手すり(読み)ホコウホジョテスリ

リフォーム用語集 「歩行補助手すり」の解説

歩行補助手すり

屋内屋外において、主に高齢者障害者のための設備で、廊下階段手摺ガイドに手を滑らせながら歩行したり、握りながら身体を安定させて歩行出来るように、取付けられる手摺の事。高さは床から75?85cm程度のものと、車椅子スロープを移動するための60?65cm程度のものがあり、場所によっては両方を取付ける、二段手摺にする事もある。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む