歩行補助手すり(読み)ホコウホジョテスリ

リフォーム用語集 「歩行補助手すり」の解説

歩行補助手すり

屋内屋外において、主に高齢者障害者のための設備で、廊下階段手摺ガイドに手を滑らせながら歩行したり、握りながら身体を安定させて歩行出来るように、取付けられる手摺の事。高さは床から75?85cm程度のものと、車椅子スロープを移動するための60?65cm程度のものがあり、場所によっては両方を取付ける、二段手摺にする事もある。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android