歩靫(読み)かちゆぎ

精選版 日本国語大辞典 「歩靫」の意味・読み・例文・類語

かち‐ゆぎ【歩靫】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「かちゆき」 ) 歩弓(かちゆみ)が、矢を盛って背に負うための道具。歩弓に用いる靫(ゆぎ)
    1. [初出の実例]「長髄彦、即ち、饒速日命の天羽羽矢一隻(ひとは)及び歩靫(カチユキ)を取りて」(出典日本書紀(720)神武即位前戊午年一二月(熱田本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「歩靫」の読み・字形・画数・意味

【歩靫】ほさ

歩叉

字通「歩」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む