長髄彦(読み)ナガスネヒコ

デジタル大辞泉 「長髄彦」の意味・読み・例文・類語

ながすね‐ひこ【長髄彦】

日本神話上の人物神武天皇東征のとき、反抗した大和鳥見とみの土豪。金色のとびが神武天皇の弓にとまり、その光で目がくらみ、饒速日命にぎはやひのみことに討たれたという。登美能那賀須泥毘古とみのながすねびこ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長髄彦」の意味・読み・例文・類語

ながすね‐ひこ【長髄彦】

  1. [ 1 ] 記紀の所伝で、神武天皇東征の時、反抗したとされる大和国(奈良県)鳥見(とみ)の土豪。金色の鳶(とび)が神武天皇の弓に止まり、そのために長髄彦の目がくらんだという「日本書紀」の話で知られる。とみのながすねびこ、とみびこともいう。
    1. [初出の実例]「登美(とみ)の那賀須泥毘古(ナガスネビコ)〈略〉軍(いくさ)興して」(出典古事記(712)中)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 長いすね。
    1. [初出の実例]「長髄彦(ナガスネヒコ)を踏のばして人挨拶」(出典:浮世草子諸道聴耳世間猿(1766)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長髄彦」の意味・わかりやすい解説

長髄彦
ながすねひこ

神武(じんむ)天皇の東征の際、大和(やまと)を拠点としてこれに反抗した土豪。『古事記』では登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)、また登美毘古(とみびこ)という。「とみ」は奈良市富雄(とみお)周辺の地のことで、この地より斑鳩(いかるが)を経て大和川に入る富雄川は、『上宮聖徳法王帝説(じょうぐうしょうとくほうおうていせつ)』で止美能乎何波(とみのおがわ)と歌われ、いまも阪奈道路の通る生駒(いこま)越えの要衝となっている。

 また『日本書紀』に「長髄は是邑(これむら)の本(もと)の号(な)」とあるが、七掬脛(ななつかはぎ)(景行(けいこう)紀)、八掬脛(やつかはぎ)(孝徳(こうとく)紀)と同様に、身体的特長を強調した命名であり、初代天皇神武の大和入りに際しては、孔舎衛坂(くさえざか)(東大阪市日下(くさか)町)でこれを遮り、五瀬命(いつせのみこと)を戦死させ、さらに熊野(くまの)への迂回(うかい)を余儀なくさせたという。妹の三炊屋姫(みかしきやひめ)(長髄姫、鳥見屋(とみや)姫ともいう)を物部氏(もののべし)の祖の饒速日命(にぎはやひのみこと)の妻とし、命を君と奉じて戦ったが、金鵄(きんし)の援助を得た神武天皇の軍に敗れ、皇軍への帰順を決意した饒速日命に殺されたと語られている。

[吉井 巖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「長髄彦」の意味・わかりやすい解説

長髄彦 (ながすねひこ)

記紀の神武天皇の条に天皇の大和平定に反抗したと伝えられる土豪。登美毘古(とみびこ)あるいは登美の長髄彦ともいう。長髄彦は妹を天津神(あまつかみ)の子饒速日(にぎはやひ)命の妻としており,みずからもニギハヤヒを主君としていたため,神武の東征を侵略と考えて,神武の兄五瀬(いつせ)命を戦死させるなど強く抵抗していたが,結局はニギハヤヒがナガスネヒコを殺して神武の軍門に降ったという。ナガスネヒコの名は〈七束脛(ななつかはぎ)〉〈八束脛(やつかはぎ)〉と同じく王化にしたがわぬ土酋をいやしめた名称であろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「長髄彦」の解説

長髄彦

神武天皇の東征に対抗した大和の土豪。『古事記』では登美能那賀須泥毘古と記され,妹の三炊屋媛(別名ナガスネビメ,トミヤビメ)は,物部氏の祖神饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の妻であった。神武が生駒山を越えて大和に入ろうとしたとき,これと戦い,神武の兄五瀬命(イツセノミコト)に重傷を負わせた。神武の軍は紀伊に迂回したが,イツセはそこで戦死する。ナガスネヒコは大和に進攻する神武の軍に抵抗するが,黄金の鵄が飛来して神武軍を助けた。ナガスネヒコはニギハヤヒに忠誠を尽くそうとするが,ニギハヤヒは神武天皇に帰順し,配下のナガスネヒコを殺してしまう。神武伝説中の最大の仇役として後世にその名を残した。

(西條勉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長髄彦」の解説

長髄彦 ながすねひこ

記・紀にみえる豪族。
大和(奈良県)登美(とみ)の族長。生駒(いこま)山をこえて東征をめざす神武天皇の軍と孔舎衛(くさえ)坂でたたかい,天皇の兄五瀬命(いつせのみこと)を戦死させる。金鵄(きんし)の助けをえた天皇軍に敗れ,妹の三炊屋媛(みかしきやひめ)の夫饒速日命(にぎはやひのみこと)に殺された。「古事記」では登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ),登美毘古。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長髄彦」の意味・わかりやすい解説

長髄彦
ながすねひこ

『古事記』『日本書紀』に登場する大和地方の族長。『古事記』には登美能那賀須泥毘古 (とみのながすねびこ) と記される。神武天皇の東征に抵抗し,大いに悩ましたが,天皇の弓に止った金色のとびに目を射られて敗退。のち天皇に帰順しようとしたが,軍勢を止めることができず,ニギハヤヒノミコトに殺されたという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android