神武(じんむ)天皇の東征の際、大和(やまと)を拠点としてこれに反抗した土豪。『古事記』では登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)、また登美毘古(とみびこ)という。「とみ」は奈良市富雄(とみお)周辺の地のことで、この地より斑鳩(いかるが)を経て大和川に入る富雄川は、『上宮聖徳法王帝説(じょうぐうしょうとくほうおうていせつ)』で止美能乎何波(とみのおがわ)と歌われ、いまも阪奈道路の通る生駒(いこま)越えの要衝となっている。
また『日本書紀』に「長髄は是邑(これむら)の本(もと)の号(な)」とあるが、七掬脛(ななつかはぎ)(景行(けいこう)紀)、八掬脛(やつかはぎ)(孝徳(こうとく)紀)と同様に、身体的特長を強調した命名であり、初代天皇神武の大和入りに際しては、孔舎衛坂(くさえざか)(東大阪市日下(くさか)町)でこれを遮り、五瀬命(いつせのみこと)を戦死させ、さらに熊野(くまの)への迂回(うかい)を余儀なくさせたという。妹の三炊屋姫(みかしきやひめ)(長髄姫、鳥見屋(とみや)姫ともいう)を物部氏(もののべし)の祖の饒速日命(にぎはやひのみこと)の妻とし、命を君と奉じて戦ったが、金鵄(きんし)の援助を得た神武天皇の軍に敗れ、皇軍への帰順を決意した饒速日命に殺されたと語られている。
[吉井 巖]
記紀の神武天皇の条に天皇の大和平定に反抗したと伝えられる土豪。登美毘古(とみびこ)あるいは登美の長髄彦ともいう。長髄彦は妹を天津神(あまつかみ)の子饒速日(にぎはやひ)命の妻としており,みずからもニギハヤヒを主君としていたため,神武の東征を侵略と考えて,神武の兄五瀬(いつせ)命を戦死させるなど強く抵抗していたが,結局はニギハヤヒがナガスネヒコを殺して神武の軍門に降ったという。ナガスネヒコの名は〈七束脛(ななつかはぎ)〉〈八束脛(やつかはぎ)〉と同じく王化にしたがわぬ土酋をいやしめた名称であろう。
執筆者:阪下 圭八
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(西條勉)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新