六訂版 家庭医学大全科 「歯と修復物の関係」の解説
歯と修復物の関係
(歯と歯肉の病気)
歯は体のなかでいちばん硬い組織です。とくに表面をおおっているエナメル質はモースの硬度7で、水晶に匹敵する硬さをもっています。エナメル質の内側にある
皮膚の切り傷が時間とともに治っていくのとは異なり、エナメル質や象牙質に生じた実質欠損は自然に埋まることはありません。すなわち修復処置とは、歯の実質欠損の形を元にもどす治療で、エナメル質や象牙質を元の状態にもどす治療ではありません。
たとえば、むし歯でできた穴は修復治療で埋めることはできますが、修復治療はむし歯という病気自体への対応ではないので、むし歯の原因への処置は別に行わなければなりません。
修復物はエナメル質や象牙質にはならないため、修復物とこれらの組織との間には、数㎛から数十㎛のすきまがあいています。このすきまは、むし歯菌(ミュータンス連鎖球菌)が十分に入れる大きさです。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報