デジタル大辞泉
「歯亡び舌存す」の意味・読み・例文・類語
歯亡び舌存す
《「説苑」敬慎から》剛強なものは滅びやすく、柔軟なものは残ることのたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
は【歯】 亡(ほろ)び舌(した)存(そん)す
- ( 老子が友人の常
(じょうしょう)の病気を見舞ったとき、常
の歯が抜けてしまっているのを見て、舌があるのは柔らかなためで、歯のおちたのはかたいためだといったという「説苑‐敬慎」の故事から ) 剛強なものはかえって早く滅び、柔軟なものが後まで生き残るというたとえ。〔皇甫松‐大隠賦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
歯亡び舌存す
堅くて強いものは早く滅び、柔軟なものの方が生き残ることのたとえ。
[由来] 「[説苑]―敬慎」に見える話から。紀元前数世紀の昔、中国での話。思想家の老子が、常摐という人物の病気を見舞いに行きました。すると、常摐は、歯がすっかり抜け落ちた口の中を見せて、「わかるか」と尋ねます。老子が「『舌の存する(舌が残っている)』のは柔らかいためで、『歯の亡ぶる(歯が亡くなった)』のは堅いためではないですか」と言うと、常摐は、「世の中はそれがすべてだ、もう話すことはないな」と言ったということです。これは、老荘思想でよく説かれる、柔軟な生き方を勧めるたとえ話となっています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 