歯切盤(読み)はぎりばん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歯切盤」の意味・わかりやすい解説

歯切盤
はぎりばん

各種の工作物に歯切り加工を施す工作機械用途と切削用工具の種類に応じて、ホブ盤歯車形削り盤、歯割り盤、ラック歯切盤、すぐば傘歯車歯切盤、曲がりば傘歯車歯切盤、ウォームホイールホブ盤などに分類される。これらのなかでもホブ盤は歯切盤としてもっとも広く用いられ、ホブとよばれる工具を用いて、平歯車はすば歯車、およびウォームホイールの歯形を創成歯切りすることができる。切り込みを与える形式によって、テーブル移動形とコラム形とがあり、さらにホブヘッドまたはワークヘッドが上下に移動できる形式がある。

[清水伸二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む