デジタル大辞泉
「世家」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐か【世家】
- 〘 名詞 〙
- ① 代々ある地位を世襲(せしゅう)し、世祿(せいろく)を受ける家柄。諸侯など。
- [初出の実例]「春日社司〈略〉其後子孫代当二其選一遂為二世家一」(出典:続南行雑録(1692)二条寺主家記抜萃)
- 「毛国鼎(もうこくてい)は世家(セイカ)にして、よく民の心を得たりき」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
- [その他の文献]〔孟子‐滕文公〕
- ② 王や諸侯などの家筋を記したもの。名家の家筋の記録。「史記」の三十世家が有名。
- [初出の実例]「世家は列国諸侯を載るに、なぜに外戚をば入たぞ」(出典:史記抄(1477)三)
- [その他の文献]〔史記‐太史公自序伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「世家」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の世家の言及
【史記】より
…その次には,本紀と表が政治史に傾きすぎた欠を補って,儀礼,制度,音楽,天文,暦法,祭祀,治水問題,経済政策など,文化のさまざまなジャンルに関する概観を8巻の〈書〉にまとめて示す。その次には,諸侯の国々の歴史を30巻の〈世家(せいか)〉として記述し,さらに,さまざまな面で人間としての意味を歴史に刻印した多くの人物の伝記を70巻の〈列伝〉において叙述した。この列伝の中には,匈奴や西域諸国をはじめ,当時に知られたかぎりの諸外国や異民族に関する地誌,歴史,民俗なども記述されており,最後の列伝第70〈太史公自序〉において,このような総合的・体系的世界史を書くにいたった意図が述べられる。…
※「世家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 