歴史の暮方(読み)レキシノクレガタ

デジタル大辞泉 「歴史の暮方」の意味・読み・例文・類語

れきしのくれがた【歴史の暮方】

林達夫の評論集。昭和21年(1946)刊。おもに昭和16年(1941)前後に書かれた文章を集めたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の歴史の暮方の言及

【林達夫】より

…しかし30年代末には,戦争が哲学者や文学者をも巻き込んでいく時代が来る。そして,《開店休業の必要》(1940),《歴史の暮方》(1940)がその時代に対する反応を代表する。〈こんなに頼りにならぬ人間ばかりだとは思っていなかった〉(《著作集》V),〈絶壁の上の死の舞踊(ダンス・マカーブル)に参加するひまがあったら,私ならばエピクロスの小さな園をせっせと耕すことにつとめるであろう〉(同上)と嘆息した。…

※「歴史の暮方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む