死所(読み)シショ

精選版 日本国語大辞典 「死所」の意味・読み・例文・類語

し‐しょ【死所】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 死ぬべき場所。死甲斐(しにがい)のある場所。しにどころ。
    1. [初出の実例]「死所 シショ」(出典:文明本節用集(室町中))
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐文公二年〕
  3. ある人が死んだ場所。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「死所」の読み・字形・画数・意味

【死所】ししよ

死に場所。〔史記、呉起伝〕卒に疽(そ)をり。、爲に之れを吮(す)ふ。卒の母聞きて之れを哭す。~曰く、~其のを吮ひ、其の戰ひて踵(くびす)を旋(めぐ)らさず、に死せり。其の子を吮ふ。妾、其の死を知らず、是(ここ)を以て之れを哭すと。

字通「死」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む