死目(読み)しにめ

精選版 日本国語大辞典 「死目」の意味・読み・例文・類語

しに‐め【死目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 死ぬまぎわ。死にぎわ。臨終末期(まつご)
    1. [初出の実例]「其の留守に父母の死る者もあり。病者も有ぞ。されども陣の口をばえはづさぬ程に死(シ)に目(メ)にもえあわぬほどに」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)七)
  3. 死ぬような気持や状態。
    1. [初出の実例]「死目(シニメ)になって張詰めてゐた笹村の心にも」(出典:黴(1911)〈徳田秋声〉七二)
  4. 死んだような目。
    1. [初出の実例]「クターッとして、トロンと死に目になって、『うう眠い』と『ああかったるい』しかことばを発さない」(出典:にんげん動物園(1981)〈中島梓〉五五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む