日本歴史地名大系 「笹村」の解説 笹村ささむら 千葉県:君津市旧望陀郡地区笹村[現在地名]君津市笹菅間田(すがまた)村の南西、笹川左岸に立地。集落は山神社周辺と、同川に沿って南方香木原(かぎはら)村方向に寄った字片倉(かたくら)・清水(しみず)の三つに大きく分れる。北方利根(とね)村方面から通じる道と北東川俣(かわまた)村方向からの道が北部で合流し、さらに関(せき)村・細野(ほその)村方向からの道を合せて村内を南下、字奥笹(おくざさ)・西清水を通り、香木原村、安房国長狭(ながさ)郡北小町(きたこまち)村(現鴨川市)へと通じる。文亀四年(一五〇四)二月七日の山神社棟札銘(山神社蔵)に「畔蒜庄亀山郷村惣社山神宮」とみえ、畔蒜(あびる)庄亀山(かめやま)郷に属した当村の惣社山神社が元吉大炊助によって再興されている。 笹村ささむら 群馬県:甘楽郡甘楽町笹村[現在地名]甘楽町小川(おがわ)多井戸(おおいど)村の南、東は白倉(しらくら)村、西は福島(ふくしま)村、西南は上野(うえの)村と接する。寛文郷帳に村名がみえ、幕府領で田方六一石余・畑方七九石余。江戸後期の御改革組合村高帳では旗本溝口領。文久二年(一八六二)の五人組帳(「甘楽町史」所収)などによると総反別は一三町一反余。西南の小幡(おばた)村から流れくる雄川(おがわ)堰は小幡藩領でない当村は受水できなかったが、用水通りということで同藩領の隣村ともなれ合い、明和九年(一七七二)同藩領内南(みなみ)山秣場への入会願(藤巻文書)を白倉村や長根(ながね)村(現多野郡吉井町)の口添で出し、安永四年(一七七五)秣札二四枚を渡された(「入会札請書」同文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by