病者(読み)ボウザ

デジタル大辞泉 「病者」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐ざ〔バウ‐〕【者】

《「ぼうさ」とも》病人
「―のことを思う給へあつかひ侍るほどに」〈夕顔

やまい‐もの〔やまひ‐〕【病者】

病人。びょうしゃ。
「あのやうなる―をおこして、迷惑をさしゃる事ぢゃ」〈狂言記緡縄

びょう‐しゃ〔ビヤウ‐〕【病者】

《「びょうじゃ」とも》病気にかかっている人。病人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「病者」の意味・読み・例文・類語

びょう‐じゃビャウ‥【病者】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「びょうしゃ」とも ) 病気にかかっている人。病者人。病人。病者もの。びょうざ。ぼうざ。
    1. [初出の実例]「凡京中路辺病者孤子〈略〉随便必令送施薬院及東西悲田院」(出典延喜式(927)四二)
    2. [その他の文献]〔魏書‐長孫稚伝〕

やまい‐ものやまひ‥【病者】

  1. 〘 名詞 〙 病気にかかっている者。病人。
    1. [初出の実例]「あのやうな病者(ヤマヒモノ)ををこして、迷惑をさしゃる事じゃ」(出典:狂言記・緡縄(1660))

びょう‐ざビャウ‥【病者】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ざ」は「じゃ」の直音表記 ) 病人。びょうじゃ。ぼうざ。
    1. [初出の実例]「ほとほとしきびゃうざをなんもて侍りて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)

ぼう‐ざバウ‥【病者】

  1. 〘 名詞 〙 病気にかかっている人。病人。びょうじゃ。
    1. [初出の実例]「はうさのことを思う給へあつかひ侍る程に」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む