残声(読み)ざんせい

精選版 日本国語大辞典 「残声」の意味・読み・例文・類語

ざん‐せい【残声】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 消え残っている声や音。
    1. [初出の実例]「残声蝉々、列影鴈離離」(出典本朝文粋(1060頃)一・廻文詩〈橘在列〉)
  3. 年功を経て枯れた魅力のある声。
    1. [初出の実例]「又は相音(あひおん)などの残声にて、曲よければ面白き感聞あり」(出典:花鏡(1424)奥段)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む