普及版 字通 「殫」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] タン
[字訓] つきる・たおれる・やむ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は單(単)(たん)。〔説文四下に「盡するなり」とあり、古くは單をその義に用いた。〔子、宥坐〕「以て之れを單(つく)すこと能はず」とみえる。〔呂覧、本味〕に「智を殫し、力を竭(つく)す」の語がある。

[訓義]
1. つきる、つくす。
2. たおれる、たおす。
3. やむ。

[古辞書の訓]
名義抄〕殫 キハム・ツクス・ツキヌ・コトゴトク・メグム 〔字鏡〕殫 メグム・コトゴトク・ツキヌ・ハバカル・キハム・ツクス

[熟語]
殫求・殫極殫均殫竭・殫見殫残・殫心・殫神殫尽殫智・殫殫微殫乏殫亡殫滅殫悶殫慮・殫力
[下接語]
殫・窮殫・財殫・戚殫・塗殫・疲殫

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む