殿貝津村(読み)とのがいとむら

日本歴史地名大系 「殿貝津村」の解説

殿貝津村
とのがいとむら

[現在地名]豊田市貝津かいづ町・浄水じようすい

伊保いぼ川に架かる原山橋を挟んで、南北に開ける。浄水町は伊保原の台地中央に位置し、断崖が高いため地下水面まで一〇メートル以上にも達する。開豊かいほう神社の西隣辺りとされる十三塚じゆうさんづかから室町時代末期と推定される経筒や仏光背が出土したという(豊田市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む