母理郷(読み)もりごう

日本歴史地名大系 「母理郷」の解説

母理郷
もりごう

和名抄」東急本・名博本・元和古活字本に記載され、訓を欠くが、モリであろう。同書高山寺本が母国郷とするのは山国やまくに・母理両郷からの誤写であると考えられる。「出雲国風土記」によれば、意宇おう郡一一郷のうちで郡家の南東三九里余に郷長の家があり、地名は古くは文理もりで、所造天下大神大穴持命が長江ながえ(永江山、現伯太町)に来て「出雲国は、我が静まり坐さむ国と、青垣山廻らし賜ひて、玉と珍で直し賜ひて、守りまさむ」といったことに由来するという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む