母理郷
もりごう
「和名抄」東急本・名博本・元和古活字本に記載され、訓を欠くが、モリであろう。同書高山寺本が母国郷とするのは山国・母理両郷からの誤写であると考えられる。「出雲国風土記」によれば、意宇郡一一郷のうちで郡家の南東三九里余に郷長の家があり、地名は古くは文理で、所造天下大神大穴持命が長江山(永江山、現伯太町)に来て「出雲国は、我が静まり坐さむ国と、青垣山廻らし賜ひて、玉と珍で直し賜ひて、守りまさむ」といったことに由来するという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 