毒龍(読み)どくりょう

精選版 日本国語大辞典 「毒龍」の意味・読み・例文・類語

どく‐りょう【毒龍】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「りょう」は「龍」の漢音、「りゅう」は慣用音 ) 毒をもった龍。毒気のある龍。また、祟りをなす怪物。どくりゅう。
    1. [初出の実例]「まさに法の雨をもちて毒龍にそそきうるほして」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
    2. [その他の文献]〔王維‐過香積寺詩〕

どく‐りゅう【毒龍】

  1. 〘 名詞 〙どくりょう(毒龍)
    1. [初出の実例]「あるいは悪羅刹・毒龍(トクリウ)もろもろの鬼等にあへらんにも」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む