比八田村(読み)ひはたむら

日本歴史地名大系 「比八田村」の解説

比八田村
ひはたむら

[現在地名]能代市比八田

西に強坂ごうざか(現山本郡峰浜村)鳥形とりがた村、南に小土こづち村・栗山くりやま村がある。白神しらがみ山地の最南端にあたる舌状台地の南縁にあり、台地の下にいし川(竹生たこう川)が流れ田地が広がる。

文禄元年(一五九二)の秋田実季分限帳(秋田家文書)に「百六石八斗七升六合 日八田村」とある。慶長六年(一六〇一)の秋田実季侍分限(秋田家文書)に七七石余と鑓衆二名が記される。

当村地内の十二ヵ村野じゆうにヵそんのは草飼入会が行われ(→十二ヵ村野国見くにみ山へも入会をしていた。また石川いしかわ(現峰浜村)へも古くから入会をしていたが、享保一八年(一七三三)からは鎌一四丁、役銭五六〇文を石川村に支払うことになった(「石川村久喜沢村山願被仰渡御書付之写」見上家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む