毛利元尭(読み)もうり もとたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛利元尭」の解説

毛利元尭 もうり-もとたか

1702-1721 江戸時代中期の大名
元禄(げんろく)15年8月16日生まれ。毛利元次(もとつぐ)の次男。宗家長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩との境界争いで享保(きょうほう)元年周防(すおう)(山口県)徳山藩は改易(かいえき)となり,元尭は藩領とともに萩藩預かりとなった。4年再興をゆるされ,徳山藩主毛利家4代。3万石。享保6年2月11日死去。20歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む