毛利政明(読み)もうり まさあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛利政明」の解説

毛利政明 もうり-まさあき

1790*-1818 江戸時代後期の大名
寛政元年12月1日生まれ。伊勢(いせ)(三重県)長島藩主増山正賢(ましやま-まさかた)の次男毛利匡邦(まさくに)の養子となり,文化15年長門(ながと)(山口県)清末藩主毛利家5代。同年3月26日在任22日で死去した。30歳。初名正明

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む