毛利新田(読み)もうりしんでん

日本歴史地名大系 「毛利新田」の解説

毛利新田
もうりしんでん

[現在地名]江東区毛利二丁目・住吉すみよし二丁目

たて川と小名木おなぎ川の間、猿江さるえ材木蔵西の村で、西は四之橋しのはし通、南は深川本村や広済こうさい寺・慈眼じげん寺・泉養せんよう寺などの寺院、北は竪川沿岸の幕府材木蔵火除明地。当初は猿江村のうち亀戸かめいど分とされ、元禄(一六八八―一七〇四)には御材木蔵の敷地となった。享保七年(一七二二)亀戸村が材木蔵用地五万五千坪余のうち二万五千坪余の入り堀を埋立てて畑にする計画があった。しかし、自力ではできず、紀州出身で麹町隼こうじまちはやぶさ(現千代田区)の伊勢屋藤左衛門が自分入用で埋立てて開発する旨を出願、陸田となり藤左衛門の姓から毛利新田と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む