毛利登人 もうり-のぼる
1821-1865* 幕末の武士。
文政4年7月6日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩の尊攘(そんじょう)派で,世子毛利元徳(もとのり)の奥番頭。四国艦隊下関砲撃事件の講和談判では軍使となる。第1次幕長戦争のあと恭順派により野山獄に投じられ,元治(げんじ)元年12月19日同志とともに処刑された。44歳。名は貞武,武。号は主静庵,斤田など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
毛利登人
没年:元治1.12.19(1865.1.16)
生年:文政4.7.6(1821.8.3)
幕末の長州(萩)藩士。藩政府の要路にあって尊攘運動を支持した。第1次長州征討下で誕生した佐幕派藩庁により,前田孫右衛門ら6名の政務員と共に処刑された。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
毛利登人 (もうりのぼる)
生年月日:1821年7月6日
江戸時代末期の長州(萩)藩士
1865年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 