毛利貞斎(読み)もうり ていさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛利貞斎」の解説

毛利貞斎 もうり-ていさい

?-? 江戸時代前期-中期儒者
大坂の人。京都で講義し,元禄(げんろく)4年(1691)刊の漢和辞典「類字箋解(るいじせんかい)」のほか,初学者むけの注釈書をあらわした。著作の多さで宇都宮遯庵(とんあん)とならび称される。名は瑚珀。字(あざな)は虚白通称は香之進。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「毛利貞斎」の解説

毛利貞斎

生年生没年不詳
摂津国大坂(大阪市)出身で京都居住と伝えるが未詳。江戸初期に経書漢籍の平易な注釈書を多数出版した博学多識の偉大な学者で,その著書民間に広く普及し大きな影響を与えた。主著に『増続大広益会玉篇大全』『四書集註俚諺鈔』『韻鏡袖中秘伝鈔』など。

(三宅正彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む