漢和辞典(読み)カンワジテン

デジタル大辞泉 「漢和辞典」の意味・読み・例文・類語

かんわ‐じてん【漢和辞典/漢和字典】

漢字漢語読み方意味日本語で説明した辞典

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「漢和辞典」の意味・読み・例文・類語

かんわ‐じてん【漢和辞典・漢和字典】

  1. 〘 名詞 〙 漢字、漢語の、日本語としての読み方を示し、また、その意味を日本語で解説した辞典。現代の普通のものは、漢字を見出しとして解説をほどこし、さらにその漢字を用いた漢語の訳や用法を示す。漢和
    1. [初出の実例]「生徒に漢和辞典のひき方を練習させ」(出典:若い人(1933‐37)〈石坂洋次郎〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「漢和辞典」の意味・わかりやすい解説

漢和辞典
かんわじてん

漢字の音(おん)と訓(よみ)を示し、熟語を解釈した辞典。標目の漢字を親字といい、部首索引を基本とし、音訓索引、総画索引を付しているのが近代的索引の漢和辞典である。親字に、字音、日本訓(よみ)、名乗(なのり)、四声(しせい)、字形を解釈する。また、熟語、成句は解釈のほかに出典を示している。南朝梁(りょう)の顧野王(こやおう)編『玉篇(ぎょくへん)』(543)が日本に盛行し、空海編『篆隷万象名義(てんれいばんしょうめいぎ)』(830)以来、漢和辞典が次々に編纂(へんさん)された。近代的編著は1912年(大正1)浜野知三郎編『新訳漢和大字典』に始まった。

[彌吉光長]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「漢和辞典」の意味・わかりやすい解説

漢和辞典【かんわじてん】

漢字・漢語の意味・読み等を日本語で解説した辞典。外国語辞典としてではなく,国語の中の漢字に関する事柄を解説するという態度が強い。注される読みも中国語音としてではなく,日本化した日本漢字音が付けられている。配列は部首別のものが多い。最古のものは平安末期の《類聚名義抄》で,それ以前の空海編《篆隷万象名義(てんれいばんしょうめいぎ)》(830年ころ)はまだ和訓のないこと,昌住編《新撰字鏡》(900年ころ)は和訓が部分的であることから,漢字字典と呼ぶべきであろう。明治以後には簡野道明の《字源》,諸橋轍次の《大漢和辞典》などがある。
→関連項目国語辞典(日本)辞典

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の漢和辞典の言及

【辞書】より

…また,(4)ローマ字から引くようにしたものは,対訳辞書ばかりでなく,国語辞書にもある。現代では一般に,漢字の字形から引くものを漢和辞典,仮名・ローマ字から日本語を引くものを国語辞典と呼んでいる。
[沿革]
 最も古く現れたのは,漢字を手がかりとして引く辞書で,これは輸入された中国の辞書を模倣することから始まり,また,そのさい音義(漢籍や仏書の注釈付要語集)や訓注(文中に語句の注釈を加えたもの)や,古訓点(漢文に付した古代の訓点)や先行の辞書などを参照することが多かった。…

※「漢和辞典」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android