きょ‐はく【虚白】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「荘子‐人間生」の「虚室生レ白」の略 ) むなしい部屋にこそ、日の光がくっきり浮きあがること。転じて、心をむなしくすれば、真理が明らかになること。また、そのようなまざり気のない心。〔江総‐借劉太常説文詩〕
- ② むなしいこと。
- [初出の実例]「交許二忘年一、慙慰二虚白之恨一」(出典:詩序集(1133頃)月作詩家燈詩序〈大江佐国〉)
- [その他の文献]〔庾信‐周柱国大将軍長孫倹神道碑〕
- ③ すきま。
- [初出の実例]「もとより妻戸さうじかたくいましめあれば、いささかの虚白だにあらねば、いづくより鑚(きり)入べき」(出典:俳諧・新花摘(1784))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「虚白」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
虚白 きょはく
1773-1847 江戸時代後期の僧,俳人。
安永2年生まれ。京都の人。近江(おうみ)(滋賀県)土山の常明寺の淡嶺について臨済(りんざい)禅をおさめ,法をつぐ。俳諧(はいかい)を高桑闌更(らんこう)にまなび,煨芋(わいう)軒をむすんで成田蒼虬(そうきゅう),桜井梅室らとまじわる。のち南禅寺,東福寺などの住持をつとめた。弘化(こうか)4年10月26日死去。75歳。僧名は松堂慧喬。別号に蔭涼軒。
【格言など】おほけなき床の錦や散り紅葉(辞世)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 