すべて 

毛勝三山(読み)けかちさんざん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「毛勝三山」の意味・わかりやすい解説

毛勝三山
けかちさんざん

富山県東部、立山連峰(たてやまれんぽう)の剱岳(つるぎだけ)山塊の北に連なる毛勝山を中心とする山々。黒部三山ともいう。南から猫又(ねこまた)山(2378メートル)、釜谷(かまたに)山(2415メートル)、毛勝山(2415メートル)の総称。これらの山々は剱岳を中心とする山々に対し毛勝山塊を形成し、富山県東部に高くそびえて見える。古期の花崗閃緑(かこうせんりょく)岩で構成されている。東側は黒部峡谷に急斜する。尾根伝いの登山路はない。西側の釜谷山の谷または毛勝山の大雪渓から5月ごろ登ることが可能であるが困難である。

[深井三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む