日本歴史地名大系 「毛勝山」の解説 毛勝山けかちやま 富山県:総論立山連峰毛勝山立山連峰北部、魚津市と宇奈月(うなづき)町の境にそびえる。標高二四一四・四メートル。ケカチともケカツともいう。古名を滝倉(たきくら)ヶ岳といい、江戸時代の絵図・記録などはすべて滝倉ヶ岳の名で記載される。享和三年(一八〇三)の奥山御境目見通山成川成絵図(県立図書館蔵)にタキクラケ嶽とみえるのが早い。その後の新川(にいかわ)郡や黒部奥山(くろべおくやま)の絵図類にはたいてい記載され、嘉永三年(一八五〇)原製、文久三年(一八六三)改製の新川郡海岸分間絵図(県立図書館蔵)には、海岸から見た立山連峰の見取図も描き添えられているが、それには「滝倉ケ岳、或、ケカチ山」と記されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by