毛勝山(読み)けかちやま

日本歴史地名大系 「毛勝山」の解説

毛勝山
けかちやま

立山連峰北部、魚津市と宇奈月うなづき町の境にそびえる。標高二四一四・四メートル。ケカチともケカツともいう。古名を滝倉たきくらヶ岳といい、江戸時代の絵図・記録などはすべて滝倉ヶ岳の名で記載される。享和三年(一八〇三)の奥山御境目見通山成川成絵図(県立図書館蔵)にタキクラケ嶽とみえるのが早い。その後の新川にいかわ郡や黒部奥山くろべおくやまの絵図類にはたいてい記載され、嘉永三年(一八五〇)原製、文久三年(一八六三)改製新川郡海岸分間絵図(県立図書館蔵)には、海岸から見た立山連峰の見取図も描き添えられているが、それには「滝倉ケ岳、或、ケカチ山」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む