け‐やまうこぎ【毛山五加・毛山五加木】
- 〘 名詞 〙 ウコギ科の落葉低木。各地の山地に生える。高さ約三メートル。幹は束生し、枝には刺(とげ)がある。葉は五小葉の掌状複葉で、裏には毛が密生する。秋、枝先に花柄が出て、その先に小さな白い五弁花が多数集まって咲き球状の花序となる。果実は球形で、熟すと黒くなる。ヤマウコギに似て毛深いので、この名がある。おにうこぎ。おおうこぎ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
毛山五加 (ケヤマウコギ)
学名:Acanthopanax divaricatum
植物。ウコギ科の落葉低木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 