ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
掌状複葉
しょうじょうふくよう
palmate compound leaf
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…エンドウのように1回羽状に分岐する複葉や,ナンテンのように2~3回羽状に分岐するものがあり,シダ植物の葉のように4~5回羽状分岐する複葉もある(図2)。掌状に分岐する例としてはシュロやクジャクシダなどがある(掌状複葉)。コシダ類の葉は叉(さ)状に分岐する軸と,そのうちのいくつかの部分の欠落と,羽状に分岐する小葉との組合せで,さまざまな型の構成を種や変種の差によって示している。…
※「掌状複葉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
掌状複葉の関連キーワード |セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草) |チョウセンニンジン(朝鮮人参) |ミヤマオダマキ(深山苧環) |ヤマウコギ(山五加木) |コシアブラ(濾油) |トチノキ(栃∥橡) |クリスマスローズ |漉し油・金漆 |ケヤマウコギ |トロロアオイ |郁子・野木瓜 |ディジゴセカ |ツピダンサス |ディジゴテカ |ゴヨウイチゴ |ヤグルマソウ |コガネイチゴ |アメリカヅタ |五加・五加木 |オヘビイチゴ
《「淮南子(えなんじ)」人間訓から》人生の禍福は転々として予測できないことのたとえ。「人間万事塞翁が馬」[補説]昔、中国の北辺の塞(とりで)のそばに住んでいた老人の馬が胡(こ)の地に逃げたが、数か月後...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新