けぬきがた【毛抜形】 の 太刀(たち)
毛抜形の太刀〈奈良県春日大社蔵〉
- 「衛府(えふ)の太刀」をいう。柄の毛抜形の透(す)かしによる名称。鎌倉時代以後、透かしとせずに飾り目貫(めぬき)とし、蒔絵の鞘に納めたので、蒔絵の野太刀と同じものと解されるようになる。
- [初出の実例]「蒔絵野劔。〈或号二平鞘太刀一、或号二毛抜形太刀一、或又号二革緒太刀一、上下褻時令レ持レ之、又殿上人束帯時、依レ事着レ之〉」(出典:名目鈔(1457頃)衣服)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 