毛氈状組織(読み)もうせんじょうそしき(その他表記)pilotaxitic texture

岩石学辞典 「毛氈状組織」の解説

毛氈状組織

短冊状の長石微結晶フェルト毛氈)状で平行に並んだ組織で,しばしば安山岩石基に見られる[Rosenbusch : 1887].しばしば流線を識別できることが多い.長石の間は結晶質物質でガラス質を含まない.毛氈(もうせん)は敷物一種のことで,フェルト状(felty)組織ともいう.ギリシャ語でpilosはフェルト,taxisは整列(order)である.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む