民は之に由らしむべし之を知らしむべからず(読み)たみはこれによらしむべしこれをしらしむべからず

精選版 日本国語大辞典 の解説

たみ【民】 は 之(これ)に由(よ)らしむべし之(これ)を知(し)らしむべからず

  1. ( 「論語泰伯」に「子曰、民可使之、不使之」とあることば ) 人民というものは、指導して従わせることはできるが、その道理を説いて理解させることはむずかしい。また、人民というものは命令によって従わせればよいので、原理方針を説明する必要はないの意でも用いる。
    1. [初出の実例]「聖人世に出賜ふといふ共、万民を尽く教へて道をしらしめ給ふ事あたはず。民をば依(ヨサ)しむべし、知しむべからず」(出典町人嚢(1692)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む