気構(読み)きがまえ

精選版 日本国語大辞典 「気構」の意味・読み・例文・類語

き‐がまえ‥がまへ【気構】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あることをしようとして、また、あることを予想して、心の準備をすること。心がまえ。
    1. [初出の実例]「色傘を上へ取って身繕ひをする状(さま)して、も一度あとを見送りさうな気構へに」(出典日本橋(1914)〈泉鏡花〉七)
  3. 相場で、なんらかの原因のために、相場が変動しそうな予想や心配のあること。また、その相場の高低を予想すること。〔取引所用語字彙(1917)〕
  4. 漢字のかまえの一つ。「気」などの「气」の部分をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 身繕い 実例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む