気比庄村(読み)きひしよむら

日本歴史地名大系 「気比庄村」の解説

気比庄村
きひしよむら

[現在地名]朝日町気比庄

天王てんのう川が丹生山地を出て形成した西田中にしたなか扇状地の扇端部にある。古代条里制の遺構が散見され、四条町しじようまちろくまち庄境しようざかい地名が残る。永禄五年(一五六二)一二月一四日付景連外三奉行沙汰状(劔神社文書)に「気比庄神領」とみえ、つるぎ神社(現織田町)の社領があった。また文禄三年(一五九四)七月六日付知行方目録(山田家蔵)によると、中川半左衛門なる者が村内に二八一・一石知行地を有している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む