水上石器時代住居跡(読み)みなかみせっきじだいじゅうきょあと

国指定史跡ガイド 「水上石器時代住居跡」の解説

みなかみせっきじだいじゅうきょあと【水上石器時代住居跡】


群馬県利根郡みなかみ町大穴にある住居跡。屈曲しながら南流する利根川右岸河岸段丘を北に背負った十二沢という小さな沢に沿って2地点にある。1935年(昭和10)に発見されたのが坂上遺構で、地下約1mから石囲いの長方形の炉を囲み、東西1.4m、南北2mの範囲に河原石による敷き石があり、炉の南70cmには甕形(かめがた)土器が埋められていた。もう一つの遺構は沢を挟んで100mほどのところにあり、関東地方から中部地方の山岳部でさかんに作られた柄鏡(えかがみ)形敷き石住居と推定される。山地にある石器時代の住居として貴重なことから1944年(昭和19)に国の史跡に指定。2地点とも遺構は覆屋で囲まれているが、窓越しに観察できる。JR上越線水上駅から車で約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android