水主町新開(読み)かこまちしんがい

日本歴史地名大系 「水主町新開」の解説

水主町新開
かこまちしんがい

[現在地名]中区住吉すみよし町・羽衣はごろも町・吉島よしじま

武家屋敷町の水主町の南に位置し、東は元安もとやす川、西はほん(太田川)および支流たつ川に挟まれる。南は吉島新開。水主町の南にあるため名が付けられたが、開発の時期は不詳。

寛永年間広島城下絵図には新開の記載がなく、元禄広島城下絵図で描かれている。のちこの沖新開として吉島新開が続く。「芸藩通志」に田畝九町九反余、高一二二・九九七石とあり、明治三年(一八七〇)の郷村帳(「芸藩志拾遺」所収)の高は一五四・九九六石、うち除地〇・七八五石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む