吉島村
きちじまむら
[現在地名]魚津市吉島・吉島一―二丁目・高畠・立石
片貝川扇状地の扇央部にあり、南は相木村、西は上村木村など。村内を北陸街道が通り、当村には一里に二人ずつ置かれる道番人が存在した(下新川郡史稿)。垣内として高畠がある(文化七年「新川郡郷庄附村名書上申帳」加越能文庫)。正保郷帳では高二七八石余、田方一八町余・畑方五反余、新田高二三石余。
吉島村
よしまむら
[現在地名]新宮町吉島
揖保川を挟んで上篠村の西に位置し、揖東郡に属した。慶長国絵図に「よしま村」とみえ、吉間村とも書いた(寛政一二年「入用取替帳」斉明寺家文書など)。領主の変遷は新宮村と同じ。元和三年(一六一七)の揖東郡郷帳(池田家文書)では高五〇四石余。正保郷帳では田方二七五石余・畑方一四四石余。寛文一〇年(一六七〇)の旗本池田氏知行郷帳留(池田家文書)には増高五〇四石余、高四二〇石余と記されている。元禄郷帳では高四二〇石余とあるが、天保郷帳では高五〇四石余の増高が記されている。天保九年(一八三八)の家数八六・人数三〇八、牛三五(「巡見使通行につき領内書上」斉明寺家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 