水付き(読み)みずつき

精選版 日本国語大辞典 「水付き」の意味・読み・例文・類語

みず‐つきみづ‥【承鞚・水付・七寸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (くつわ)部分の名。手綱を結ぶ轡の引き手。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「左右の水つき、むながひ、鞦(しりがひ)所々に取つき取つきて」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
  3. 手綱の両端をいう。
    1. [初出の実例]「左右のみづつきを聢(しっか)と取って乗鎮め」(出典:浄瑠璃三浦大助紅梅靮(1730)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む