水内川(読み)みのちがわ

日本歴史地名大系 「水内川」の解説

水内川
みのちがわ

吉和よしわ村の山間に源を発し、南東に流れて湯来町多田ただに出、ここから北東に流れて菅沢すがざわ和田わだ麦谷むぎだにを経て、下の久日市しものさかいち太田おおた川に合流する。また途中、打尾谷うつおだに川・伏谷ふしだに川などを合流。全長約二八キロ。

宝暦一二年(一七六二)佐伯郡下村諸色差出控帳(高橋家文書)は「本川」、佐伯郡の「国郡志下調郡辻書出帳」は「水内川」と記す。元禄三年(一六九〇)から川船の運行が始まり、山間で産する板材木・薪・炭などの山荷物は当河川を下り、久日市から太田川を経て広島城下へ積出された(高橋家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む