水口村新田(読み)みのくちむらしんでん

日本歴史地名大系 「水口村新田」の解説

水口村新田
みのくちむらしんでん

[現在地名]三和町間中橋まなかばし

飯沼新田いいぬましんでんあし村・平塚ひらつか(現結城郡八千代町)の間より北上したヤト田の最奥東側に位置。長左衛門ちようざえもん新田・恩名村おんなむら新田とともに三新田とよばれ、享保期(一七一六―三六)に開拓。「飯湖新発記」によれば村高一〇九・二七石で、田三町四反九畝二四歩、畑三八町六反五畝。諸川小林家文書によれば初め水口村(現八千代町)の持添新田であったが、天明飢饉後は潰百姓や退転者が多く、村方で示談のうえ、庄右衛門の一人持となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む