水堂村(読み)みずどうむら

日本歴史地名大系 「水堂村」の解説

水堂村
みずどうむら

[現在地名]尼崎市水堂町一―四丁目・西立花町にしたちばなちよう一―五丁目・南武庫之荘みなみむこのそう一―三丁目・立花町一―二丁目・同四丁目・七松町ななつまつちよう一丁目・南七松町みなみななつまつちよう一丁目

七ッ松村の北西に位置し、北は武庫むこ生津なまづ村、西は北から同郡守部もりべ村・今北いまきた村。地元ではミッドとも発音される。明応八年(一四九九)正月二五日の大内義興感状(萩藩閥閲録)に「難波水堂」とみえ、応仁元年(一四六七)八月一〇日当地で上洛をめざす西軍の大内政弘勢と、これを阻止しようとした東軍赤松・秋庭勢との合戦があった。永正一六年(一五一九)一二月二日摂津池田城についた細川高国は、河原林(瓦林)正頼が楯籠る越水こしみず(現西宮市)救援のため当地などに陣を取っている(細川両家記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android