水壺(読み)みずつぼ

精選版 日本国語大辞典 「水壺」の意味・読み・例文・類語

みず‐つぼみづ‥【水壺】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水を入れる壺。水がめ。
    1. [初出の実例]「鳴戸の浪風よりは人住家の水壺さはがし」(出典:浮世草子・椀久二世(1691)下)
  3. 女性臀部。冷たいところからいう。
    1. [初出の実例]「いやな客には水つぼだかせ あとで大きな尻がくる」(出典:歌謡・粋の懐(1862)初・七・よしこの)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「水壺」の読み・字形・画数・意味

【水壺】すいこ

水さし。

字通「水」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む