水干鞍(読み)スイカングラ

デジタル大辞泉 「水干鞍」の意味・読み・例文・類語

すいかん‐ぐら【水干×鞍】

水干を着るような略装のときに用いた鞍。山形が薄く、幅を狭く作ったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「水干鞍」の意味・読み・例文・類語

すいかん‐ぐら【水干鞍】

  1. 〘 名詞 〙 鞍具一種。水干装束のような略装で日常の料として乗用する軽易な鞍の皆具
    1. 水干鞍
      水干鞍
    2. [初出の実例]「去十九日自大臣殿御馬〈雲雀毛新馬也。置水干鞍。大略以銀作之〉」(出典明月記‐正治元年(1199)八月二五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む