水干鞍(読み)スイカングラ

デジタル大辞泉 「水干鞍」の意味・読み・例文・類語

すいかん‐ぐら【水干×鞍】

水干を着るような略装のときに用いた鞍。山形が薄く、幅を狭く作ったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「水干鞍」の意味・読み・例文・類語

すいかん‐ぐら【水干鞍】

  1. 〘 名詞 〙 鞍具一種。水干装束のような略装で日常の料として乗用する軽易な鞍の皆具
    1. 水干鞍
      水干鞍
    2. [初出の実例]「去十九日自大臣殿御馬〈雲雀毛新馬也。置水干鞍。大略以銀作之〉」(出典明月記‐正治元年(1199)八月二五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む