水戸島村(読み)みとじまむら

日本歴史地名大系 「水戸島村」の解説

水戸島村
みとじまむら

[現在地名]富士市水戸島・水戸島一―二丁目・水戸島本町みとじまほんちよう水戸島元町みとじまもとちよう

森島もりじま村の東、富士川左岸に立地する。このためしばしば富士川の洪水の被害を受けた。加島水戸島かじまみとじま村・水戸島村加島新田・水戸島加島新田ともいう。正保二年(一六四五)古郡重政による加島新田開発によって成立したという(慶応四年「村鑑帳」塩沢家文書)。延宝七年(一六七九)の加島領郷帳(須津文書)では水戸島村加島新田高二八五石、田三三町五反余・畑二町余・屋敷八反余。元禄一一年(一六九八)幕府領から旗本曾我領となる(前掲村鑑帳)。元禄郷帳では加島水戸島村とみえ、高二八七石余。旧高旧領取調帳でも曾我領。

元禄七年(一六九四)蒲原かんばら宿(現蒲原町)助郷に指定され出役(蒲原町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android