水戸部村(読み)みとべむら

日本歴史地名大系 「水戸部村」の解説

水戸部村
みとべむら

[現在地名]二宮町水戸部

小貝こかい川左岸に位置し、集落三谷みや村南方の台地西麓に発達、対岸反町そりまち村。真岡もおかと常陸国小栗おぐり(現茨城県真壁郡協和町)を結ぶ街道が通る。地名は古代の御戸部・身人部などに由来するともいわれる。寛永三年(一六二六)旗本池田領となり幕末に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む