二宮町(読み)にのみやまち

日本歴史地名大系 「二宮町」の解説

二宮町
にのみやまち

面積:五五・二三平方キロ

郡の最南東端に位置し、北は真岡もおか市、西は鬼怒川を境に小山おやま市・河内かわち郡南河内町、東および南は茨城県西茨城郡岩瀬いわせ町・同真壁まかべ協和きようわ町、同県下館しもだて市と接する。町域の東部小貝こかい川、中央部を五行ごぎよう(いずれも鬼怒川水系)、西端部を鬼怒川がほぼ並行して南流し、その間に低い段丘と広大な平坦水田地帯が発達。東端部の小貝川東岸は八溝やみぞ山塊の最南端で、浅い谷間に阿部岡あべおか三谷みや水戸部みとべなどの集落がある。水田地帯は東部の小貝・五行両川の沖積平坦地と、西部の鬼怒川左岸沖積氾濫原に二分され、西側の中央を真岡市から続く低台地が南北に走り、五行川西岸を真岡鉄道と国道二九四号がほぼ並行して、南北に貫く。

県指定史跡の鹿の天神山しかのてんじんやま古墳をはじめ、中部から東部の低台地上に多くの古墳が散在する。町域の西部から下館市にかけて古代芳賀郡丈部はせつかべ(和名抄)、東部の物井ものい横田よこたから真岡市にかけては同郡物部もののべ郷の郷域に比定される。


二宮町
にのみやまち

面積:八・九六平方キロ

県の南部、中郡の西部に位置する。東は大磯町、西は押切おしきり川を挟んで小田原市、北は丹沢たんざわ連峰を望み、足柄上あしがらかみ中井なかい町と接する。南の相模湾に面する一帯はそでうら海岸とよばれる。町は東西三・三キロ、南北三・八キロ。中央を南にくず川が流れる。国鉄二宮駅周辺が町の中心。昭和四〇年(一九六五)頃から東京のベッドタウン化し、北部に団地が造成され人口が増加した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二宮町」の意味・わかりやすい解説

二宮〔町〕
にのみや

神奈川県南部,大磯丘陵にある町。南は相模湾にのぞむ。 1935年町制。地名相模国の二宮である川勾 (かわわ) 神社があることにちなむ。ミカン栽培が盛んで,県の園芸試験場がある。慶応2 (1866) 年日本で初めてラッカセイが栽培された。海岸段丘上を東海道通り,江戸時代には西部の梅沢茶屋が間の宿としてにぎわった。東海道本線開通により,町の中心は東部の二宮駅前に移った。近年は宅地化が著しい。海岸線を JR東海道本線,国道1号線,西湘バイパスが並走する。中央部を小田原厚木道路が横断し,西端にインターチェンジが立地。面積 9.08km2。人口 2万7564(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android