デジタル大辞泉
「水掛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みず‐かけみづ‥【水掛】
- 〘 名詞 〙
- ① 水を掛けること。
- [初出の実例]「守護官吏の号令にて階子乗り又股乗り、ポンプの水掛仕合等が有って」(出典:読売新聞‐明治一八年(1885)一月九日)
- ② 地引網漁の際に、網の中の魚を盗みとる習慣を防ぐために、長柄の杓で水を掛けること。また、その役の人。
- ③ =みずいわい(水祝)①
- [初出の実例]「水かけや久しき世より祝月〈末元〉」(出典:俳諧・懐子(1660)一)
- ④ 相撲の手の河津掛けをいう。
- [初出の実例]「水掛 自分の差手の方の足を相手の足の内側から捲き、跳上げるやうにして捲落すのである」(出典:相撲講話(1919)〈日本青年教育会〉四十八手の裏表)
- ⑤ 鯛(たい)の口の部分の名。
みず‐がかりみづ‥【水掛】
- 〘 名詞 〙 田に水が入ること。またその具合。水の便。〔羅葡日辞書(1595)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 