デジタル大辞泉
「水祝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みず‐いわいみづいはひ【水祝】
- 〘 名詞 〙
- ① 婚姻習俗の一つ。婚礼の時、または翌年の正月に、親戚・友人などが集まって、新郎に水を浴びせて祝福するもの。転じて、新郎・新婦に対して若者が水をかけて囃し、騒ぐこと。水浴びせ。水浴ぶせ。水かけ。水かけのことぶき。水かけ祝。水の賀。《 季語・新年 》
水祝①〈擁書漫筆〉
- [初出の実例]「かごと計かけしや聟の水祝〈風虎〉」(出典:俳諧・時勢粧(1672)一)
- ② 田植のとき、早乙女が泥苗や水を、通りがかりの誰かれとなくかけ合う風習。
- ③ 静岡県榛原郡地方で、船おろしの祝をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の水祝の言及
【婿いじめ】より
…この悪戯は婚礼後の年中行事の中でも行われ,婿のみでなく嫁にも加える地域がある。全国的な風習である水祝は,初婿入りや嫁入行列,小正月のおりなどに婿や嫁に若者たちが水をかけることで,婿逃げのときに水かけをする地域もある。水以外に泥,土,雪,松葉などを投げたり,婿の顔に墨つけをしたり,食膳に仕掛けをするというようにさまざまの方法で困らせた。…
※「水祝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 