河津掛け(読み)かわづがけ

精選版 日本国語大辞典 「河津掛け」の意味・読み・例文・類語

かわづ‐がけかはづ‥【河津掛・蛙掛】

  1. 〘 名詞 〙 相撲のきまり手の一つ片腕相手の首に巻き、それと同じ側の足を内掛けにからめて前にけりあげながら、自分から後ろへ反り、相手を倒す技。河津祐泰が俣野の五郎景久に勝った時の手にちなむ名との説もある。
    1. [初出の実例]「相撲場にわれや見ゆらん河津かけ〈好道〉」(出典:俳諧・小町踊(1665)ちらし)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「河津掛け」の意味・わかりやすい解説

河津掛け
かわづがけ

相撲の決まり手の一つ。相手の左 (右) 内掛けにからんで,左 (右) 後ろへ,そるようにひねり捨てる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む